※株式会社ハンファ発信の海外プレスリリースより参考情報としてお知らせ配信しています。
- 生産、貯蔵、輸送を含むクリーンエネルギーのバリューチェーンを拡大し、世界の脱炭素化を加速
- グリーン船舶の建造と運航により、海運と造船における脱炭素技術の需要を促進

ハンファグループのKim Dong Kwan副会長は、海運の脱炭素化に向けた新たなビジョンを発表し、ゼロエミッションのガス運搬船を建造するというハンファの計画を紹介しました。代替燃料のみを燃料とするこの新しい船舶は、ハンファ独自のグリーンテクノロジーを駆使して開発された業界初の船舶となります。スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)年次総会での講演において、Kim氏は、このようなグリーンテクノロジーを実現し、市場の需要を拡大するためには、世界規模の協力体制が重要であると強調しました。
ハンファは、太陽光、水素、風力エネルギーの生産、およびクリーンエネルギー貯蔵システムを含むバリューチェーンにより、クリーンエネルギー分野で強力な実績を誇っています。この発表は、海運におけるカーボンフリー輸送を含む、より強力なクリーンエネルギーのバリューチェーンに対するハンファの取り組みを一層進展させるものです。
「ハンファは既存の業界の枠組みに挑み、新たなイノベーションの先駆者となり、海運の脱炭素化への道を切り拓いています」と、ハンファグループ副会長のKim Dong Kwan氏は述べました。「私たちはエネルギー転換に対して包括的なアプローチを取っており、クリーンエネルギーの生産と貯蔵だけでなく、輸送分野でも劇的な変革を推進しています。グリーン船舶技術を進化させ、堅固なクリーンエネルギーのバリューチェーンを確立することは、ネットゼロへの旅路で地歩を固めるのに役立ちます。」
『世界初の脱化石燃料船舶 “The First Fossil-Free Ship on the Water”』のセッションで、キム氏は、アンモニアなどの代替燃料で動くカーボンフリー船舶の開発に向けたハンファの計画を共有しました。既存の内燃エンジンは点火のためにパイロット燃料であるディーゼルを5%~15%必要とするため、炭素排出のない船舶を建造するには、根本的に異なるアプローチが必要です。そのためハンファは、従来のエンジンに代わるアンモニアを燃料とするガスタービンを開発し、パイロット燃料を不要にしています。

カーボンフリーの電力供給を達成するために、ハンファは船舶の補助電源としてエネルギー貯蔵システム(ESS)を備えた水素燃料電池を設置することも計画しています。統合アンモニアクラッカーは、船内の燃料電池に必要な水素を生成します。
Kim氏はまた、技術を成熟させるために新しく開発されたグリーン船舶を所有、運航する計画も発表しました。深海船舶は資本集約的な投資が必要であることに加えて、建造に2〜3年かかり、その後、20~30年間運行し続けるため、船主にとって新技術への投資が非常に難しい状況が生まれています。ハンファは、グリーン船舶技術のメリットを実証することで、船主の投資障壁を下げ、需要を促進することを目指しています。
11月、ハンファオーシャンは、世界経済フォーラムのファースト・ムーバーズ・コアリション(FMC)に参加しました。FMCは、世界のGDPの50%以上を占める13の政府パートナーが支援する主要なグローバルイニシアティブです。FMCは、世界をリードする企業の購買力を活用し、海運、鉄鋼、化学、航空など、CO2排出削減が困難な産業における先端技術の保証された早期市場を創出することを目的としています。世界トップクラスの企業や非営利団体で構成される95のメンバーの1つとして、ハンファは、グリーン船舶技術の採用と商業化に向けた持続的な機運を構築するため、新しいパートナーシップとパイロットプログラムを創設することを目指しています。
「私たちはハンファをファースト・ムーバーズ・コアリションに迎え入れ、ネットゼロの未来に向けた私たちの共同の旅路における重要な一歩となることを嬉しく思います。」と、FMC暫定責任者のRob van Riet氏は述べました。「私たちは共に、排出量の削減と世界の海運の新たな基準を設定する上で、大きな前進を遂げる準備ができています。」

経済協力機構(OECD)によると、世界的に取引される商品のほぼ90%が海上輸送されており、世界の温室効果ガス(GHG)排出量の3%を占めるため、海運の脱炭素化はネットゼロへの道のりに不可欠とみなされています。
ハンファは WEF の戦略的パートナーとして、複数の気候変動イニシアティブに参加しています。Kim氏は2010年以来、毎年WEFの年次総会に参加しており、2013年にはWEFによって若手のグローバルリーダー(YGL)に選ばれました。
企業プロフィール
ハンファジャパン株式会社について
世界710ヵ所の拠点をもち、Fortune Global 500に選出された韓国最大手企業の一つである株式会社ハンファの日本法人として1984年に設立。再生可能エネルギー関連事業(太陽電池モジュール製造・販売、PPS、IPP、PPA事業)をはじめ化学品、鉄鋼、機械・設備、自動車部品、IT関連機器等、多部門にわたる基幹産業のアジア諸国間での輸出入業務と日本市場での販売事業を30年以上にわたり展開している。2011年より日本の太陽光事業に参入し、2022年12月現在、日本向けの太陽電池モジュール出荷量累計7.3GW、住宅用販売棟数 120,000 棟を達成した。ハンファジャパンホームページ: https://www.hanwha-japan.com/